多様な生き方が尊重される世の中ですが、正社員の安定した雇用は魅力です。現在はフリーターとして働きつつも、正社員への就職を目指す方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、正社員への就職を考えているフリーターの方向けに、失敗しないための就職活動の進め方をご紹介します。
就職に失敗しないための3手順
先に結論から申し上げると、以下の進行手順にそった就職活動がおすすめです。
- フリーターの正社員就職に特化したエージェントサービスに複数登録する
- 複数サービスの利用をとおしてパートナーサービスを選ぶ
- パートナーサービスと二人三脚で就職活動を進める
それぞれの手順について、詳しく見ていきましょう。
手順1:フリーターの正社員就職に特化したエージェントサービスに複数登録する
世の中には、たくさんの就職支援サービスが存在していますが、まずは、通常の求人情報が羅列されているだけの就職サイトではなく、プロが支援してくれるエージェント系のサービスの中から、フリーターの正社員就職に特化したものを4つ程度選び、登録しましょう。
当サイトでは、実績と知名度から以下の4サービスをおすすめしています。
いずれのサービスも最後まで無料で利用が可能です。
1. 就職Shop
- 運営:株式会社リクルートキャリア
- 対象:学歴・職歴・社会人経験不問、フリーター、既卒、新卒、第二新卒、高卒、中卒
- アピールポイント
- 登録企業数8,500社突破
- 利用者数延べ10万人以上
- 利用者の9割が20代
- 求人は未経験者が対象
- 書類選考なし
▼サービスの詳細や登録はこちら
- 運営:株式会社ネオキャリア
- 対象:20代、フリーター、第二新卒、既卒
- アピールポイント
- 就職成功者15,000名以上
- 取扱企業は累計10,000社以上
- 未経験OK求人5,000件以上
- 初回2時間の面談でヒアリングから求人紹介まで完了
▼サービスの詳細や登録はこちら
4. UZUZ
- 運営:株式会社UZUZ
- 対象:20代、フリーター、第二新卒、既卒、ニート
- アピールポイント
- 就職内定率86%
- 入社後定着率95%
- 就職支援実績3.5万人以上
- ブラック企業を徹底排除
- 登録企業数約1,500社以上
▼サービスの詳細や登録はこちら
通常の求人情報が羅列されているだけの就職サイトでは、数多の企業の中から自分でよい企業を探し、一人の力で就職活動を進めなければなりません。
しかし、これから活動を開始する人は、フリーターから正社員に就職したことがない、いわばその道の素人です。
安心して働ける会社見極め方も、採用されやすい提出書類の作り方も、面接の受け答え方も、いまいち自信が持てないのではないでしょうか。
そこで、自分に足りない経験値を、何千何万の正社員就職をあっせんしてきたプロであるエージェント系サービスの力を借りて補うことは、合理的な判断だと言えるでしょう。
前提として、就職支援サービスはそれぞれで紹介できる求人情報が異なります。また、どれだけ評判のよいサービスであっても、所属している担当者の質には差があり、当たりはずれがあるものです。
人にはそれぞれ向き不向きがあり、どのような会社が向いているかは人によって違いますし、人間である以上、担当者との相性も大事なポイントになります。
まずは、主要なサービスに複数登録してみて、その利用をとおして、自身に合ったサービスを選別していくことが大切だと言えます。
なお、実際に就職に成功した人へのアンケート調査を複数の団体が行っていますが、就職活動時に登録していたサービスの数は、概ね4つ程度となっていることもあり、当サイトでは上記4サービスへの登録をおすすめしています。
筆者はマイナビでの勤務経験があり、その内実を理解しているつもりです。
総合的な判断として、当サイトではマイナビのエージェントサービスはおすすめしていません。
手順2:複数サービスの利用をとおしてパートナーサービスを選ぶ
複数サービスへの登録が完了したら、各サービスへの面談依頼を順次行っていきましょう。
各サービスとの面談をとおして、今後メインで利用するパートナーサービスを選びます。
パートナーサービスを選ぶポイントは、「自分とサービス担当者との相性」と「紹介してもらえた求人情報の満足度」の2点です。そのサービスに本当にこのまま自分の人生を預けてもよいのかを見極めましょう。
メインパートナーを定めずに、複数サービスを同時並行で利用することも問題はありません。ただ、就職活動は非常に多くのエネルギーを必要とするものです。複数サービスの同時並行利用は、タスク管理やスケジュール調整等で疲弊してしまう可能性があります。
手順3:パートナーサービスと二人三脚で転職・就職活動を進める
メインで利用するパートナーサービスが決まったら、実際に企業への応募を進めていきましょう。
エージェント系サービスであれば、応募書類の添削や面接のアドバイスなど、最大限のサポートを行ってくれます。
エージェント系サービスは、求職者から料金を徴収しない代わりに、企業側から採用した人材の合意年収額の一定割合を得るビジネスモデルであることがほとんどです。
いわば、エージェント系サービスにとって求職者は商品であり、その価値を高めれば高めるほど、儲かる仕組みとなっています。最初から最後まで、求職者の味方であることだけは信じてもよいでしょう。
おさらい:おすすめの4サービス
今回ご紹介したサービスの一覧です。
就職Shop(株式会社リクルートキャリア)
第二新卒エージェントneo(株式会社ネオキャリア)
DYM就職(株式会社DYM)
UZUZ(株式会社UZUZ)