SNSとは? 意味と使い方とトラブルや炎上を防ぐための注意点

ビジネスとネットワーク

SNSとは、TwitterやFacebook、Instagram、LINEに代表される、人と人とのつながりを支援し、社会的なネットワークを構築するインターネット上のサービスを意味する言葉です。狭義には、会員制のコミュニティ型サービスに限定されます。

英語の「Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」を省略した言葉です。

今回は、その「SNS」について、ビジネスシーンにおける位置づけや、利用する際にトラブルや炎上を起こさないための注意点、言葉としての使い方をご紹介していきたいと思います。

ビジネスシーンにおけるSNSとそのリスク

一般に広く普及したSNSは、ビジネスシーンにおいても欠かせないものとなっています。

ビジネスシーンにおけるSNSは、コミュニケーションの多様化や効率化に大きな貢献をしています。その一方で、新しい道具ゆえの、今までになかった問題、トラブルも次々と明らかになっているのが実情です。

その問題から生まれるリスクは、プライベートで使用する際にも、会社の一員として業務で使用する際にも存在しており、ときには使い方を誤った社員が懲戒処分を受けることもあります。社会人として、自分の身を守るためにも、SNSが持つリスクは知っておかなければなりません。

プライベートのSNSアカウントが原因のトラブル

会社とはかかわりのないはずの、プライベートのSNSアカウントが原因となって、会社で懲戒処分を受ける、そもそも会社に採用してもらえないなどの不利益を被ることがあります。

SNS上で業務内容の話はしない

通常、会社員は、就業規則において、秘密保持義務、守秘義務が課せられています。

当然、他者に目に触れるSNS上に、業務上知り得た情報を書き込むことは、就業規則違反にあたり、処分の対象となってしまいます。

人間は慣れる生き物です。職場の生活が日常になると、そこでの出来事を機密情報などという堅苦しいものとは無縁なものとして認識してしまい、軽い気持ちで、日記感覚でSNS上に業務上知り得た情報を書き込んでしまいがちです。

「うち今月の売り上げやばいわー」、「管理職がそろいもそろって無能…」、「今日は株式会社○○さんに営業に行ったけど、反応いまいち!」、「○○のツール導入したけど全然使えない…」などと軽い気持ちで書き込んだことが、株価や経営に影響を与えないとは限りません。

SNS上では、業務内容にかかわる一切の話をしないことをお勧めします。

ウケを狙った職場での悪ふざけ投稿

守秘義務違反とはレベルの違う話として、バイトテロとも呼ばれた、ウケを狙った職場での悪ふざけの様子を撮影した写真や動画のSNS上への投稿で、解雇処分や損害賠償請求を受けた人の報道を目にした方も多いことでしょう。

普通の感覚であれば、行うはずもない愚かな行為ですが、仕事とSNSのトラブルという点では、認識しておく必要があります。

自身がとった行動が、どのような結果を生むのかの、想像力の欠如が原因だと言えるでしょう。想像力があれば、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。何事も、行動に移す前に、一度立ち止まって考えてみることをお勧めします。

新入社員は特に注意が必要なSNSバレ

会社の人間にプライベートのSNSアカウントを知られる「SNSバレ」によって不利益を受けることがあります。

特に、採用選考時に人事担当者が応募者の氏名をWeb上で検索し、応募者のFacebookのアカウントなどを見つけ、その普段の発言や素行を確認し、ときには不採用の決定に踏み切るなどの行為は当たり前に行われています。

また、採用が決まったあとも、入社前に、配属予定部署の社員たちが、興味本位で新入社員のSNSアカウントを検索で探し出し、容姿や趣味について好き勝手に話すなどの光景は、職場ではめずらしいものではありません。

新卒入社の際は、その内容がいじりのネタにされ、中途入社の際は、出だしから知られたくないことを知られているやりにくさを感じることにつながる可能性があります。

プライベートのSNSアカウントは、地球上のすべての人間に見られる可能性があることを前提として、誰に見られても困らない内容を発信することをお勧めします。

匿名や非公開アカウントでも安心はできない

プライベートのSNSアカウントを、匿名や非公開設定にしていても、実は安心することはできません。

匿名でも、その投稿内容やフォローしているアカウントの関係性から類推され、本人が特定されることがあります。本音を語る匿名の裏アカウントを、本名の表アカウントと相互フォローにしておくなどの行為は、たいへん危険です。

裏アカウントを捜索、特定することを趣味にする人間もいます。いずれはバレると想定し、バレても問題ないSNS利用を心がけましょう。

また、非公開設定も絶対に安全とは言い切れません。数少ない閲覧を許可している相手が、あなたに悪意を持ち、露見したら問題となりそうなあなたの発言を撮影し、ばらまかないとなぜ保証できるのでしょうか。セキュリティの問題で、アカウントのログイン情報が漏えいしないとなぜ保証できるのでしょうか。サービスのバグで、非公開設定にしているはずの情報が公開される可能性もあります。(実際に、先日Twitterにおいて、非公開設定の情報がすべての人から閲覧できるようになるバグがありました。)

そしてなにより、我々は人間であり、ヒューマンエラーを起こします。複数のアカウントを使い分けている場合、非公開アカウントに投稿するつもりで、誤って公開されているアカウントに投稿してしまうこともあるでしょう。

匿名や非公開アカウントであったとしても、万人に見られて困らない内容を発信することをお勧めします。

会社のSNSアカウント炎上させる担当者

国民のほとんどがSNSを何らかの形で利用している現在、企業のマーケティング活動において、SNSの活用は無視できないものとなっています。いわゆるSNSマーケティングです。

企業が公式のTwitter、Facebook、Instagram、LINEアカウントを作り、情報発信を行い、ブランディングやプロモーション活動に従事する姿は当たり前のものとなりました。

一方で、それらの企業の公式SNSアカウントが炎上する様子も日常的に目にします。

企業の公式SNSアカウントが炎上する代表的な例としては、以下のようなものがあります。

  • 差別的と受け取られる発言
    特定の性別やLGBTへの差別的な発言や攻撃的な発言は、当然批判の対象となります。また、かつては社会的に許容されていた特定の人々を茶化した笑いの取り方、冗談めいた発言も炎上の原因となります。時代を読みましょう。
  • 不謹慎と受け取られる発言
    特定の事件や自然災害を茶化した発言は、当然批判の対象となります。また、特定の大きな自然災害が起こったのと同じ月日に、関係ない事柄への祝いのメッセージを載せることすらも炎上の原因となる可能性があります。
  • 否定的な発言
    何かを否定するとき、反対側には、その事柄を肯定している人たちがいるものです。自分が肯定しているものを否定された人たちは、自分自身が否定されたように感じることでしょう。肯定派がたとえ少数であったとしても、Webの拡散力が炎上を可能とします。
  • 政治的な発言
    会社のアカウントで、政権批判などの政治的なメッセージを発信して炎上するケースがあります。対立構造が存在している事柄に首を突っ込むことは炎上の原因となります。そもそも、企業のSNSマーケティングの目的から外れています。
  • 不遜な態度と受け取られる発言
    えらそうな態度、発言は炎上の原因となります。対外的なものだけではなく、自社社員や就活生に対し高圧的な発言を行っていた企業アカウントが炎上した例もあります。社会人としての基本的な礼儀、所作を忘れないことが大切です。

企業の公式SNSアカウントでは、差別的発言や不謹慎な発言だけにとどまらず、少しでも叩かれる要素のある発言を行えば、簡単に炎上してしまいます。

人間は、自身が正義だと思い込んだときには、どこまでも残酷になれます。攻撃してもよい相手だと認識した瞬間、正義の名のもとに、とにかく叩いて、満足感を得ようとします。

そのようなリスクを抱えながら、アカウントの運用担当者は、誰の目から見ても正しい、かつフォロワーが増えるようなユニークな発言をし続けることを会社から求められます。絶妙なバランス感覚が必要となることでしょう。

そのバランス感覚を身につけられない限り、意図せぬ不用意な発言で会社のイメージを損ない、場合によっては懲戒処分の対象となる危険と常に隣り合わせです。

損な役回りですが、何かあった際にはきちんと上司に責任を取ってもらえるように、常に上司への報連相を怠らず、業務を行っていくことをお勧めします。

SNSリスクと管理職の役割

管理職は、ここまで述べてきたリスクを強く認識し、部下に対して注意喚起を行うことが重要だと言えるでしょう。

最近では、会社としてSNSの利用ルールを設けているところもめずらしくありません。常日頃から、部下へのルールの周知徹底に努めましょう。

問題となった場合に、会社全体を巻き込んだ大きな問題となることが多いのがSNSです。

様々な企業が起こしてきたSNSが原因のトラブルを今一度思い起こし、肝を冷やしておくことをお勧めします。

SNSが生むビジネスチャンスもある

ここまでSNS利用のリスクの話ばかりしてきてしまいましたが、SNSは使い方によっては大きなビジネスチャンスを生むものです。

SNS上での他の会社の人とのつながりや、ユーザーとの交流を通じて、新しいビジネスが生まれることもあるでしょう。

SNSを正しく恐れ、正しく活用することが、これからのビジネスで成功するためには必要です。

SNSを使った例文

最後に、「SNS」を使った例文をご紹介します。

SNSでつながった人脈で、ビジネスチャンスをつかんだ。
会社を巻き込んだSNSのトラブルが増えたせいで、利用に関する社内規程が整備された。
うかつにSNSに会社のことを書くと、機密情報の漏えいになりかねない。
職場でのSNSバレ以来、周囲の目が冷たくなった。
会社のSNSアカウントで失言をして、炎上させてしまった。