
悪用される36協定の特別条項、守られない残業の上限時間のなぜ
普段、働いている中で、知らず知らずのうちに法律で認められている以上の不当な残業をさせられていることがあります。今回は、36協定とその特別条項...
長時間労働や残業についての悩みへの、対処法や考え方をご紹介している記事の一覧です。
残業とは、原則として、法定労働時間である1日8時間、1週間で40時間の労働時間を超えて働くことを言います。法律的には、時間外労働と呼称します。
労働時間とは、会社側に拘束されている時間を指し、朝の軽い打ち合わせも、仕事のための勉強も、自宅での作業も、会社の指示で行っているのであれば、その時間がカウントされます。そして、それが法定労働時間を超えている場合は、残業代は支払われるべきです。
しかし、会社や雇用形態、職種によって、時間外労働協定(36協定)、変形労働時間制、フレックスタイム制、みなし労働時間制など、様々な働き方が存在しており、残業、残業代の考え方も多種多様です。自身の働き方がどのような形態で、本当に自身に合っているのかは確認しておく必要があると言えます。
なお、管理職に多い管理監督者には、法定労働時間自体が適用されないため、残業という考え方がなく、残業代も支払われません。
企業は、労働者を残業させた時間分、残業代を賃金として支払うことが法律で義務づけられています。残業代は、通常の賃金を1.25倍した割り増しの金額となります。
多くの企業が、残業代を支払いたくないため、意図的な出退勤時間の改ざんや、自宅への仕事の持ち帰りの見て見ぬふりなど、本来存在した残業をなかったことにして、残業代を支払わないという法律違反を犯しているのが実情です。残業代が支払われない残業はサービス残業と呼ばれ、社会問題となっています。
以下にご紹介している記事が、残業に関わる様々な問題の解決の一助となれば幸いです。
普段、働いている中で、知らず知らずのうちに法律で認められている以上の不当な残業をさせられていることがあります。今回は、36協定とその特別条項...
日々の上司のなにげない一言が、部下のやる気を削いでいます。今回は、上司が部下に対して言ってしまいがちな5つの言葉をピックアップして、その発言...
職場で、頻繁に大げさなため息をついたり、「まいったなぁ」などと大変さをアピールするような独り言を言う上司はめずらしくありません。今回は、上司...
転職活動を始める際に考えなければならないのは、働きながら活動を行うのか、会社を辞めてから活動を行うのかという点です。今回は、それぞれのメリッ...
「女はすぐ辞めるから採用するなら男がよい」まだまだそのような考えを持っている人が多いのが現実です。今回は、なぜそのような発言が許されないのか...
株式会社電通に関して報道された、法令違反などの不祥事や各種トラブルについてのニュースをまとめています。当該企業が、健やかに働ける職場なのか、...
三菱電機株式会社に関して報道された、法令違反などの不祥事や各種トラブルについてのニュースをまとめています。当該企業が、健やかに働ける職場なの...
転職をして、転職前よりも状況が悪化することは、決してめずらしいことではありません。今回は、転職に失敗してしまったところから、どのように行動す...
残業に対する価値観は、昭和から平成にかけて大きく変わったものの一つでしょう。今回は、現在の残業の正しい考え方と、昔の価値観から抜け出せない人...
誰しも一度は、会社を辞めたいと思ったことがあるのではないでしょうか。しかし、本当に辞めるべきか否かについては、なかなか決めがたいのが実情です...