管理職の忙しいアピールが恥ずかしい理由 - 部下の冷たい視線

たいへんそうなビジネスパーソン

職場で、管理職である上司が忙しそうに仕事をしている様子は、誰しもが目にしたことがある光景ではないでしょうか。

頻繁に大げさなため息をついたり、「まいったなぁ」などと大変さをアピールするような独り言を言う上司もめずらしくありません。部下からすると、ちょっとわざとらしいなと感じることもあるのではないでしょうか。

今回は、上司のそういった忙しいアピールが、意識的なのか無意識なのかを問わず、恥ずかしいことだということとその理由についてご紹介できればと思います。

目次

ご覧になりたい項目をクリックすることで、該当箇所に移動することができます。

管理職の忙しいアピールは無能アピール?

結論から言うと、管理職の忙しいアピールは、「自分は管理職としての役割を果たせていません」と声高らかに宣言しているのと同じ意味合いになってしまいます。

ここで言う「管理職の役割」とは、主に以下の3点となります。

  1. チームの業務量をコントロールする
  2. 部下に裁量権を与え、仕事を任せる
  3. 部下の相談に乗り、指導をする

それぞれについて、詳しく見ていきたいと思います。

1. チームの業務量をコントロールする

管理職は、自身が受け持つ部署、チームの業務進行をマネジメントする責任、役割を担っています。

そして、管理職が自身のチームの業務を滞りなく進行させるためには、チームの業務量がその保有する人的リソース、マンパワーから考えて適切な量となるように、会社側とチームの目標の調整を行う必要があります。

もし、チームに与えられた目標の達成のために、業務量がチームの許容量を超過してしまうようなら、新たな人材の確保や業務の効率化を進める必要があります。

管理職が忙しいアピールをするほど忙しいという状況は、自分自身の業務量を適切にコントロールできていないことを表しており、そのような人物がさらに自身の受け持つチームの業務量を適切にコントロールすることは困難だと言わざるを得ないでしょう。

管理職の忙しいアピールは、「私は自分の業務量のコントロールすらできない管理職です」と宣言しているのと同義となります。

2. 部下に裁量権を与え、仕事を任せる

管理職は、自分の手を動かして業務を進めるプレイヤーとは異なり、部下に裁量権を与え、仕事を任せることで、チームとして業務を進める役割を担っています。

忙しいアピールをするほど忙しい管理職は多くの場合、プレイヤー気質が抜けておらず、「この仕事は部下に任せられないから自分でやるか」などと仕事を自分で抱え込んでしまい、オーバーワークとなってしまっています。

部下の力量に合わせた仕事しか渡さなければ、部下はそれ以上成長しません。難しい仕事も部下に任せ、その上でその仕事がうまくいくように影ながら見守り、ときには助言し、成功に導くのが管理職の役割です。

自分で手を動かしつつマネジメントもやる、プレイングマネージャーと言えばそれっぽく聞こえますが、要は部下に仕事を切り分けて任せる能力がないことを表しています。

管理職の忙しいアピールは、「私は部下に仕事を任せず、成長の機会を与えない管理職です」と宣言しているのと同義となります。

3. 部下の相談に乗り、指導をする

管理職は、部下の仕事の相談に乗り、指導をする役割を担っています。

管理職が忙しいアピールをしていると、当然、部下が「忙しそうだし、相談しにくいな…」と仕事の相談をためらう状況が生まれます。

「相談があるならすればいいじゃないか」などと言う上司もいますが、部下は常に上司に気を使っていることを忘れてはいけません。管理職は、部下が相談しやすい環境を意識的に用意する必要があります。

管理職の忙しいアピールは、「私は部下が相談しにくい環境を自ら進んで作っている管理職です」と宣言しているのと同義となります。

忙しいことは必ずしも美徳ではない

日本では、昭和の時代より長らく、忙しいことが美徳とされる風潮がありました。

当時は、がむしゃらに働くことが推奨される時代であり、会社に泊まり込んで長時間労働に勤しむ人材が理想とされた時代でした。

しかし、時代は変わり、価値観は変容しています。そのような働き方は、今や法律的にもNGとなりました。

もちろん、仕事がないことは困りますが、仕事は効率的にスマートに遂行し、余暇時間を捻出し、ワークライフバランスを整えることが現在の理想的な生き方となっています。

また、社会のデジタル化が急速に進み、ビジネスの形も日進月歩で変化している中、各企業は生き残りのために否が応でも既存のビジネスモデルを刷新する必要に迫られています。

そのような状況下では、どれだけ社員に新しいチャレンジをする時間を確保できるかが、その企業の将来に直結してきます。忙しさを追求するのではなく、社員に余裕を与え、自由に新しい発想をしてもらう環境を整えることこそが、企業が生き残るためにも必要なのです。

なぜ人は忙しいアピールをしてしまうのか

それでも人は、忙しいアピールをしてしまいます。なぜなのでしょうか。

それは、日本の職場に昭和の時代の価値観が色濃く残っているからに他なりません。

涼しい顔をして仕事を終え、定時に帰宅する社員よりも、忙しいアピールをして、長時間残業をする社員の方が評価される職場はいまだに多く存在しています。

そのような中で、忙しいアピールは、昭和の価値観が抜けない評価者たちから高い評価を得る手段として定着してしまっているのです。

個々人の価値観を変えることはとても難しいことです。そのような昭和の価値観を持った世代が職場から退場するそのときまで、部下から冷たい視線を向けられる、恥ずかしい忙しいアピールが職場からなくなることはないでしょう。