既卒(きそつ)とは、大学や短大、高校、専門学校などの最終学歴となる学校を卒業後、一度も正社員として就職し、働いたことがないことを意味します。また、そのような状態の人を指します。人を指す場合は、既卒者(きそつしゃ)とも呼称します。
就職活動の採用市場における用語で、学校を卒業後の年数に明確な定義はありませんが、一般的には卒業後3年以内の人を指します。
既卒者が就職活動を続けることを、就職浪人と呼ぶことがあります。
今回は、そんな既卒について、新卒、第二新卒、フリーター、ニートとの違いや、就職活動のポイントなどをご紹介できればと思います。
目次
ご覧になりたい項目をクリックすることで、該当箇所に移動することができます。
既卒と新卒の違い
新卒(しんそつ)とは、大学や短大、高校、専門学校などの最終学歴となる学校をその年に卒業することを意味します。また、そのような状態の学生を指します。人を指す場合は、新卒者(しんそつしゃ)とも呼称します。「新規卒業」または「新規卒業者」を省略した言葉です。
新卒の学生である間に、就職活動で正社員の内定を得て、卒業後にそのまま就業することができなかった場合に、就業経験のない卒業者である既卒となります。
既卒は、新卒の未来の一形態だと言えます。
既卒と新卒の就活における違い
就職活動において、既卒は新卒に比べ、以下の点で不利だとされています。
- 新卒は多くの企業で一括採用が行われ、間口が広いが、既卒は企業側が採用の窓口を用意していないこともめずらしくない
- 企業は同じ条件であればより若い人材を採用したいが、既卒は新卒に比べて年齢が高くなる
- 既卒は新卒時の就職活動で失敗した劣った人材だというレッテルが貼られるため、まだ失敗していない新卒よりも下に見られる
しかし、既卒になったからといって、もう二度と正社員に就職ができないというわけではありません。
既卒であっても、自身が不利な点を自覚した上で、きちんとポイントを押さえた就職活動を行っていけば、挽回することは十分に可能です。
既卒と就職留年のどちらが有利か
採用市場における一括採用制度などの新卒の優位性、特権のことを「新卒カード」、「新卒切符」などと呼びます。
新卒時に内定のない状態で卒業して既卒になるくらいなら、意図的に留年して新卒カードを保持したまま就職活動を続ける就職留年という手段をとる人も存在しています。
採用市場において、既卒と就職留年のどちらが有利かというと、新卒カードを保有している分、就職留年の方が有利だと言えるでしょう。
平成22年に厚生労働省が青少年雇用機会確保指針を改正し、既卒歴3年以内であれば新卒と扱うように通達を出していますが、企業側の対応としては、あくまで新卒枠の求人への応募を可能としただけで、選考過程においては今までどおり“既卒”として不利な扱いをし続けているのが実情なのです。
しかし、最終的に採用されるか否かを左右するのは、面接において既卒/留年に至った理由をきちんと説明できるのか、反省すべき部分があればそれをきちんと説明できるのかという点です。
そちらについては、後述の「既卒が就活の面接で必ず聞かれること」で詳しく解説していますので、ご参照いただければ幸いです。
既卒と第二新卒の違い
第二新卒(だいにしんそつ)とは、一般的に、大学や短大、高校、専門学校などの最終学歴となる学校を卒業後、新卒で一度正社員として就職し、その後、入社3年以内に転職活動を始めた求職者のことを意味します。第二新卒者(だいにしんそつしゃ)とも呼ばれます。
入社後何年までの求職者を第二新卒とするかなど、定義が明確に定まっているものではないため、企業や求人サイトによっては異なる条件をもって第二新卒とすることがありますが、「社会人経験のある若手の求職者」というところは一貫しています。
既卒と第二新卒は、ともに若手であることは同じですが、新卒時に正社員の内定を得て就職しているか否か、学校卒業後の就業経験が大きな違いとなっています。
既卒と第二新卒の就活における違い
就職活動において、既卒は第二新卒に比べ、以下の点で不利だとされています。
- 第二新卒は正社員としての就業経験があるが、既卒にはない
- 第二新卒は新卒の就職活動で内定を得た実績があるが、既卒にはない
既卒と第二新卒は年齢的には同じ条件になりますので、経験と実績の差がそのままマイナスポイントとなります。
しかし、新卒の項目でも申し上げましたが、既卒であっても、自身が不利な点を自覚した上で、きちんとポイントを押さえた就職活動を行っていけば、挽回することは十分に可能です。
既卒とフリーターの違い
フリーターとは、一般的に、アルバイトやパートで生計を立てている学生以外の人を意味します。明確な定義は存在しておらず、働く意思のある無職の人を含む場合があります。内閣府や厚生労働省の定義では15歳から34歳の人に限定されます。
既卒は採用市場における正社員経験のない若者という属性を表す言葉ですが、フリーターは社会におけるその人物の就労形態を表す言葉です。
既卒とフリーターは重複することが可能な概念であり、既卒者が生活のためにフリーターとして働くケースは多く、既卒とフリーターを結びつけてイメージする人も少なくありません。
既卒とニートの違い
ニート(NEET)とは、就学、就業、就業のための職業訓練、就職活動のいずれも行っていない若年無業者を意味します。イギリスで生まれた概念で、「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとった言葉です。イギリスでは16歳から18歳の若者を指す言葉でしたが、日本では厚生労働省により15歳から34歳に拡大して定義されています。また、厚生労働省の定義では、専業主婦(主夫)は含まれません。
既卒は採用市場における正社員経験のない若者という属性を表す言葉ですが、ニートは社会におけるその人物の就労形態を表す言葉です。
既卒とニートは重複することが可能な概念であり、新卒で就職できなかった既卒者がそのままニートになってしまうケースもめずらしくありません。
また、周囲も、既卒は新卒での就職活動に失敗した人だから仕事をしていないというイメージを持ちがちであり、事実と異なっていても、既卒とニートを結びつけて考える人がいるのは事実です。
既卒の就活は厳しいのか? その就活方法
前述のとおり、既卒での就職活動は、新卒や第二新卒に比べ、厳しいものになるのは間違いありません。
しかし、決して採用市場に需要がないわけではなく、正社員になることを諦める必要はありません。
採用市場において求人情報を見つける方法としては、主に以下の4つが存在しています。
- 求人サイト
- 就職エージェント
- ハローワーク
- 企業サイト
それぞれについて、詳しく解説します。
求人サイト
最も一般的な求人情報の探し方は、新卒の就職活動でも広く使われている、求人サイトに登録をして、サービスサイト内を検索して見つける方法でしょう。
よい求人があればそのままサービスサイト内から応募をして、書類選考や筆記試験、面接といった選考を企業側と直接やりとりしながら進めていくことになります。
しかし、この方法は、新卒者向けのサービスサイトであれば新卒者、転職者向けのサービスサイトであれば第二新卒者などといった、既卒者よりも有利な立場にいる相手に、自分一人の力だけで真っ向から勝負を挑むことに他なりません。勝ち抜く難易度は相当なものです。
ただでさえハンデを背負っている既卒者には、次項でご紹介する就職エージェントの利用をおすすめします。
就職エージェント
就職エージェントは、サービスに登録した求職者に対して担当者がつき、希望のヒアリングから、ヒアリング結果をもとにした求人情報の紹介、面接や書類作成のアドバイス、選考スケジュールの調整、入社時の給与交渉まで、就職に必要なあらゆるサポートを提供してくれます。
就職エージェントサービスの提供会社は、一般的に求職者を採用した会社からその採用時の年収に応じた報酬を受けとる形となっており、求職者は無料でサービスを利用することができます。また、その収益構造ゆえに、求職者の就職を可能なかぎり好条件で実現するようにサポートしてくれます。
既卒での就職活動は、ただでさえ不利な状況下にあり、自分一人の力だけで進めていくのは困難だと言わざるをえません。就職エージェントのようなプロの力を借りられるサービスを選ぶのが賢い選択だと言えるでしょう。
ハローワーク
求人情報を紹介してくれる公的機関と言えばハローワークです。
しかし、ハローワークが取り扱っている求人情報には、ブラック企業が数多く含まれているなど、そのサービスの質は悪いと言わざるをえません。
企業が運営する求人情報の紹介サービスとは異なり、無料で求人情報の掲載が可能な点と、掲載に至るまでの審査の甘さがそのような状況を生んでいます。
利用は避けた方が無難だと言えるでしょう。
企業サイト
企業が自社のサイト上に求人情報を掲載している場合もあります。
こちらの場合も、求人サイト同様に、既卒者よりも有利な新卒者や第二新卒者などと真っ向から勝負することになります。
その選考を勝ち抜くことは難しいと言わざるをえません。
また、そもそも既卒者の応募を受けつけていない企業も多く存在しています。
既卒が就活の面接で必ず聞かれること
既卒での就職活動で多くの人が困るのが面接での応対です。
必ず聞かれる「なぜ新卒のときに内定を得られなかったのか、就職しなかったのか」という質問への答えに窮してしまう人がとても多いのです。
ここでは、企業側が求めている回答の例を2パターンほどご紹介します。
1. がんばったが内定を得ることができなかった場合
もし、新卒時にがんばったが内定を得ることができずに既卒となった場合は、以下の点を答えられるように準備をしておきましょう。
- どうして内定を得られなかったかの自己分析
- 自己分析を経て、改善しようとしたこと、改善したこと
自ら反省すべき部分は反省をし、改善することができるとアピールすることが大切です。これにより、「内定を得られなかった、一度失敗をした」という経験と実績を、デメリットからメリットへと転換することができます。
そして、その内容を、どれだけ説得力を持たせたストーリーとして作り込むことができるのかが重要なポイントとなります。
話の結論として、「これらのことから、御社を志望したいと考えるに至りました」とつなげられれば完璧でしょう。
2. 他の夢を追いかけていて就活をしていなかった場合
もし、新卒時に他の夢を追いかけていて就職活動をしておらず既卒となった場合は、以下の点を答えられるように準備をしておきましょう。
- なぜ考えを変えて就職活動をする気になったのか
- 追いかけていた夢は今後どうするのか
夢を持って追いかける前向きさ自体は悪い評価にはつながりません。そのため、その前向きさを損なわない形で、どうして今の状況に至ったのかを語ることが重要なポイントとなります。
おすすめのストーリーラインとしては、「会社で働く中でその夢を叶えられることに気がついた」、「特に御社で働き、活躍することが夢の実現につながる」といった内容です。
逆に語ってはいけない内容としては、「夢は諦めた」といった後ろ向きなものであったり、「今は生きるために会社で働くが、いずれ辞めてまた夢を追いかけたい」といった企業側に採用のメリットを失わせるようなものです。
企業側に、夢という原動力によって就業後に活躍する人材だと印象づけることが大切です。
既卒は人生終了なのか
既卒になってからの挽回の難しさから、既卒は人生終了だと嘯く人がいます。
確かに、日本は新卒での正社員への就職を逃した途端、大きなハンデを背負う社会です。
しかし、新卒で正社員になれたとしても、多くの人がブラック企業に送り込まれているのが現実であり、既卒になったからといって、一生優良企業に就職できないわけでもありません。
大切なのは、常に自身の置かれた状況を客観的に見つめ、その状況に合わせた行動をとることです。
既卒となり、ハンデを背負ってしまった場合は、自らの改善すべき点を改善し、まずは高望みをしない就職をして、地道に実務経験を積みながら、自分が本当に望む会社へと転職していくことを考えましょう。
人生は続きますし、よりよい形で続かせる必要があります。