コンセンサスとは? 意味と使い方とビジネスシーンにおける位置づけ

会議で合意する様子

コンセンサスとは、主に「(複数人/大多数/全員の)意見の一致」、「(複数人/大多数/全員の)合意」、転じて「(合意のための)根回し」の意味合いで使われているビジネス用語です。

直訳で「意見の一致」、「合意」、「総意」を意味する、英語の「consensus」をそのまま使用したカタカナ語になります。

ビジネスシーンにおけるコンセンサス

仕事においては、一つの業務に関わる部署が複数に渡ることもめずらしくなく、関係部署全てのコンセンサスを取っておくことが、後のトラブルを回避するためにも重要です。

また、他社と進めている案件については、他社の担当者とのコンセンサスが取れていることが重要であり、チーム内で進めている案件についても、課長など責任者やチームメンバーとのコンセンサスが取れていることが重要となります。

合意を得るという意味が拡大し、合意ための根回しを事前に行っておくことも、「コンセンサスを取っておく」と言います。

なお、一般的には、全員ではなくても、大多数の合意を得られていれば、コンセンサスが得られていると言うことができます。ただし、会議等でコンセンサス方式と言われた場合には、全会一致を前提としている場合もありますので、注意が必要です。

近しい用語として、「アグリー」がありますが、コンセンサスが複数人または全員の合意を意味している一方、アグリーは個人として同意している、賛成していることを意味しているという違いがあります。

アグリーとは? 意味と使い方とビジネスシーンで用いる際の注意点
アグリーとは、「同意する」、「賛成する」を意味するビジネス用語です。英語の「agree」をそのまま使用しているカタカナ語になります。今回は、実際に使う際の注意点や例文、コンセンサスとの違いなどについてご紹介します。

コンセンサスの使い方、例文

パートナー会社とコンセンサスが取れたので、案件を先に進めることができる。
会議参加者のコンセンサスが得られないので、多数決で決定することにした。
全会一致で結論を決めるコンセンサス方式の会議を行うことにした。
事前に関係部署のコンセンサスを取っておいてくれ。
会議前に課長のコンセンサスを得ておいてください。

シェアする