5Gとは? 意味と4Gまでとの違いと人体への影響の嘘と本当

5Gのイメージ

5Gとは、第5世代移動通信システムのことで、英語における名称である「5th Generation」の略称です。

日本では、「ファイブジー」と発音するのが一般的となりつつありますが、「ゴジー」とも読まれます。

それまでの1Gから4Gまでの通信システムと比べ、高速大容量、高信頼低遅延、多数同時接続であることが特徴とされています。

5Gは、国際電気通信連合が定めた標準規格であり、IMT-2020(International Mobile Telecommunications-2020)の名称で国際標準化が進められています。そのため、5G(第5世代移動通信システム)とIMT-2020が同じ意味で使われることがあります。

今回は、そんな5Gに関して、5G以前の1Gから4Gの解説から、その通信速度とそれにより得られるメリット、いつから提供されているのか、対応するスマホの機種やエリア、健康被害などの人体への影響に至るまでご紹介します。

目次

ご覧になりたい項目をクリックすることで、該当箇所に移動することができます。

5Gの前の1G、2G、3G、4Gとは

5Gは、前述のとおり、5番目の世代(Generation/ジェネレーション)を意味しています。

ここでは、それ以前に存在していた1番目から4番目の世代について、簡単にご紹介します。

  • 1G/第1世代移動通信システム
    1980年代に導入されたアナログ方式の通信規格になります。自動車電話やショルダーバッグのような大型の携帯電話に用いられていました。やりとりできる情報は原則として音声のみでした。
  • 2G/第2世代移動通信システム
    1993年に登場した通信規格です。2G以降は、アナログ方式ではなくデジタル方式となります。音声情報のやりとりの他に、メールやインターネット接続などにも用いられるようになりました。
  • 3G/第3世代移動通信システム
    2001年に一般へのサービス提供が開始した通信規格です。音楽やゲーム、動画の配信などにも用いられるようになりました。
  • 4G/第4世代移動通信システム
    2015年に一般へのサービス提供が開始した通信規格です。高精細な動画のやりとりなどが可能となりました。

世代を経るごとに、いわゆる通信速度、同じ時間内でやりとりできる情報の量が格段に増えていっています。

5Gの気になる通信速度と得られるメリット

5Gのメリットは、前述のとおり、高速大容量、高信頼低遅延、多数同時接続の3点です。それぞれについて具体的に見ていきたいと思います。

高速大容量

4Gの通信速度を表す値は、100Mbpsから1Gbps程度でした。一方、5Gの通信速度は最大で20Gbpsとされています。

2時間の映画のダウンロードに5分ほどかかっていたものが、3秒ほどでダウンロードできるようになると言われています。

高信頼低遅延

5Gになることで、通信時のタイムラグが限りなく小さくなると言われています。

遠隔地からのロボット操作による建築現場における作業効率化や医療現場における遠隔手術の普及、自動運転の実現、テレワーク(リモートワーク)の推進など、様々な場面での活躍が期待されます。

多数同時接続

4Gまでは、1つの基地局から同時に接続できる端末の数は1,000台程度が限界でした。一方、5Gでは実証実験において約2万台の端末への同時接続が可能であることが確認されました。

家電などあらゆるものをインターネットに接続して利用するIoT(モノのインターネット)の普及に役立つと言われています。

5Gはいつから提供されているのか

5Gは、2019年には試験的なプレサービスの提供が行われ、すでに以下の日程で各社のサービス提供が開始されています。

  • NTTドコモ…2020年3月25日から
  • KDDI・沖縄セルラー…2020年3月26日から
  • ソフトバンク…2020年3月27日から

5Gに対応するスマホやエリアは

2020年7月26日時点で、各社の5Gに対応しているスマートフォンの機種は以下のとおりです。

  • NTTドコモ
    arrows 5G F-51A/Galaxy S20+ 5G SC-52A/Wi-Fi STATION SH-52A/Galaxy S20 5G SC-51A/AQUOS R5G SH-51A/Xperia 1 II SO-51A/LG V60 ThinQ 5G L-51A
  • KDDI・沖縄セルラー
    Xperia 1 II SOG01/Galaxy S20 5G SCG01/Galaxy S20+ 5G SCG02/Galaxy S20+ 5G BTS Edition SCG02/Galaxy S20 Ultra 5G SCG03/AQUOS R5G SHG01/OPPO Find X2 Pro OPG01/Mi 10 Lite 5G XIG01/ZTE a1 ZTG01
  • ソフトバンク
    AQUOS R5G/ZTE Axon 10 Pro 5G/LG V60 ThinQ 5G/OPPO Reno3 5G

サービス提供エリアについては、各社とも自社の店舗内や駅周辺、各種大型施設など、かなり限定したエリアからのスタートとなっており、どこでも使えるようになるには、まだしばらく時間がかかりそうです。

詳しくは各社のWebサイトをご覧ください。

5Gに健康被害などの人体への影響、危険性はあるのか

5GについてWeb上で目につくのは、5Gによる健康被害などの人体への影響、危険性についての言及です。

電磁波には、発がん性などの人体に有害な影響があるという研究結果が各国から複数出ており、高速大容量な5Gが発するはずの強力な電磁波(電波)も当然危険だというのが大まかな主張です。

情報が氾濫する現代において大切なのは、正しい情報を自分で判別する情報リテラシーです。肯定派と否定派の意見を先入観を排除した視点で確認し、「自分が信じたい情報」や「自分にとって受け入れやすい情報」を選ぶのではなく、「客観的に判断して正しそうな情報」を選びとるようにしましょう。

特に、条件の異なる類似事例を、言葉巧みに今言及している事柄と関連づけて語り、その危険性などを同一視させようとする人もいるので注意が必要です。

総務省の見解としては安全

総務省の見解は、各種公的な研究成果と照らし合わせても、5Gの電波は人体に悪影響を与えるものではないとしています。

また、各種電波の利用に関しては、人体に悪影響が出ない範囲で運用されるように法律で規制しており、5Gの電波利用に関しても安心してほしい旨が告知されています。

危険性がある派の意見をどう受け止めるべきか

5Gの危険性を指摘する人たちが根拠とするそれらしい研究成果も確かに存在しています。しかし、その中にWHOなどの機関が5Gの危険性の一貫性のある証拠として認めているものは一つも存在していません。

国や国際機関などの公的機関の発表が常に正しいとは限りませんし、歴史上、公的機関が組織の利益のために市井の人々を犠牲にしてきたことがあるのは事実です。そのため、いつだって公的機関が行うことには市井から疑惑の目が向けられますし、それは正しい反応でしょう。

一方で、なんでもかんでも陰謀論に結びつけて考えるのも知性が足りません。

肯定意見にしろ否定意見にしろ、情報を発信している人物や組織の背景や、他にどのような主張をしてきたのかを調べることで、情報発信者が信用に足る存在なのかどうかを個別に判断する必要があるでしょう。

結局のところ安全なのか危険なのか

結局のところ、実際に5Gの電波が人体に悪影響を与えるのかというと、それは現時点ではわからないというのが結論でしょう。

運用が開始されたばかりの5Gで発生する電波を、あらゆるパターンの環境下で何十年も浴び続けた実際のデータはまだ存在しておらず、どのような想定外の影響が出るのかは誰にもわかりません。

しかし、現時点で出そろっている材料で検証する限りにおいては、悪影響はないという意見が大勢であり、一市民としてはそれを信じるしかありません。

わからない以上は、専門家による想定を信じ、おそらく大丈夫なんだろうなと利益を最大限享受するのが現実的だと言えます。

5Gはテレワークの推進につながるのか

前述のとおり、5Gの普及はテレワーク(リモートワーク)の推進に寄与するという意見があります。

しかし、コロナ禍を契機として多くの企業で導入されることとなったテレワークがこのまま継続されるか否かの判断材料として、通信のタイムラグの解消や大容量ファイルの送受信が可能かなどの要素が大きなウェイトを占めるとは考えにくいのが実情です。

社員の生産性を維持できるのか、業務管理や評価をきちんと行えるのかなどがテレワーク継続の主な判断材料であり、5G普及の影響度は決して大きくないと言えるでしょう。